【2024年最新】マンション相続の評価額と節税術!遺産対策のすべて

real estate

マンションを相続する際の相続税評価額の計算方法や節税対策をご存知ですか? 相続税はマンション保有者にとって大きな負担になる可能性があるため、適切な知識を持つことが重要です。本ブログでは、マンションの相続税評価額の計算方法から2024年に導入される新たなルール、さらには控除制度や特例の利用方法まで、相続税に関する幅広い情報を提供します。相続に備えて知っておきたい重要なポイントを詳しく解説していきますので、ぜひご一読ください。

Contents
  1. 1. マンションの相続税評価額の計算方法
  2. 2. 2024年からの新ルール
  3. 3. マンションを相続する際の控除制度や特例
  4. 4. 相続税の計算ポイント
  5. 5. マンション取得による相続税対策のメリット・デメリット
  6. まとめ
  7. よくある質問

1. マンションの相続税評価額の計算方法

マンションを相続する際には、その相続税評価額を正確に計算することが極めて重要です。この評価額は相続税の計算の基準となるため、慎重に算出する必要があります。評価額は、マンションの建物部分土地部分に分かれているため、それぞれの評価方法を詳しく見ていきましょう。

1-1. 建物部分の評価額の計算

マンションの建物部分の相続税評価額は、主に固定資産税評価額に基づいて求められます。具体的な計算式は以下のようになります。

建物部分の相続税評価額 = 固定資産税評価額 × 1.0

この固定資産税評価額は、地方自治体から送られてくる固定資産税の通知書に記載されています。例えば、マンションの固定資産税評価額が7000万円であれば、相続税評価額も7000万円となります。

1-2. 土地部分の評価額の計算

土地部分の相続税評価額は、マンションの敷地権の評価によって算出されます。計算式は次のようになります。

土地部分の相続税評価額 = 敷地全体の評価額 × 区分所有する建物分の敷地権割合

敷地権の割合は、法務局で入手できる登記事項証明書から調べることができます。たとえば、マンションの敷地全体の評価額が30億円で、所有している部分の敷地権の割合が0.0375である場合、次の通りの計算が行われます。

土地部分の相続税評価額 = 30億円 × 0.0375 = 1125万円

1-3. 賃貸用マンションの評価方法

もし相続するマンションが賃貸に出されている場合、評価方法はさらに異なります。土地部分は「貸家建付地」として、建物部分は「貸家」としてそれぞれ評価されます。次のような計算式を使用します。

土地部分の評価

土地の評価額 = 土地部分の評価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合)

建物部分の評価

建物部分の評価額 = 建物の固定資産税評価額 × (1 - 借家権割合)

たとえば、借地権割合が50%、借家権割合が30%であった場合、それぞれの評価額はこの計算で求められます。

1-4. 評価額の合算方法

最後に、建物部分と土地部分の評価額を合計して、マンション全体の相続税評価額を算出します。

相続税評価額 = 建物部分の相続税評価額 + 土地部分の相続税評価額

この手順を踏むことによって、正確な相続税評価額を把握し、相続税の計算が円滑に進むでしょう。

目次

2. 2024年からの新ルール

2024年1月より、マンションの相続税評価に関する新しい規則が導入されます。この変更により、従来の評価手法が改訂され、特に区分所有マンションに対する厳格な基準が設けられることになります。以下に、新しいルールのポイントを詳しくご紹介します。

評価額の引き上げ

新たな規則では、相続税の評価額が市場価格の60%に設定されることになります。従来の評価方法では、市場実勢価格と相続税評価額の間に大きなギャップが存在しており、高層マンションの高層階においては評価額が実際の価値に比べて著しく低く抑えられていました。これにより、評価額が市場価格により近づくことが期待されています。

特に影響を受ける物件

この新しい評価基準は、特定のタイプの物件に特に影響を与えることが予想されます。

  • 高層階の高層マンション: 高層階のマンションは、従来、税評価が低く見積もられる傾向があり、新たなルールによりその評価が見直されます。
  • 新しい物件: 新築や築浅のマンションは、相続税評価額の増加が顕著になるでしょう。特に都市部の高層マンションにおいて、この影響が大きいと考えられます。

新たな評価乖離率の導入

新しい評価基準では、評価乖離率という新たな概念が導入されます。この乖離率は、以下の4つの要素に基づいて計算されます。

  • 築年数
  • 総階数
  • 所在階
  • 敷地持ち分の狭小度

この基準に基づいて相続税評価額が算定され、評価乖離率が1.67以上の場合、新しいルールが適用されることになります。

依然として存在する節税対策

これにより、以前に比べ「タワマン節税」と呼ばれる節税手法の効果が減少しますが、完全に排除されるわけではありません。依然として、不動産を相続することが現金に比べて相続税軽減に寄与する可能性があります。

新しいルールの影響を見極めるため、特に都心の高層マンションの相続を考えている方は、以前の評価方法との違いをしっかり理解しておくことが重要です。これにより、より効果的な相続税対策を立てることが可能になるでしょう。

3. マンションを相続する際の控除制度や特例

マンションを相続する際には、相続税の負担を軽減するための特例や控除制度を上手に活用することが重要です。ここでは、相続時に利用可能な主な控除や特例について詳しく解説します。

3-1. 配偶者控除の活用方法

配偶者の遺産を相続する場合、配偶者控除が適用され、相続税の負担を大幅に軽減できます。この制度を利用することで、配偶者が受け取る遺産に対する相続税は、最大で1億6,000万円または法定相続分のいずれか高い額まで非課税となります。この控除を効果的に活用することで、相続税を支払う必要がなくなる場合もあります。ただし、将来的な相続時には税負担が増える可能性もあるため、計画的な対応が求められます。

3-2. 小規模宅地等の特例について

相続したマンションが居住用または事業用である場合、小規模宅地等の特例を適用することが可能です。この特例を利用すると、その土地の評価額を最大80%減額できるため、結果として相続税の支払いが大幅に軽減されます。特例が適用されるためには、相続人が故人と同居していたかどうかが重要な要素となりますので、事前に条件を確認しておくことが必要です。

3-3. その他の控除制度

相続税には、様々な控除制度が存在します。例として、未成年者控除や障害者控除、相次相続控除などが挙げられます。これらの制度についても要件を満たせば相続税を減らす手助けとなりますので、それぞれの内容をしっかり確認し、適用の可能性を検討することが重要です。

3-4. 申告の重要性

これらの控除や特例を受けるためには、税務署への適切な申告が不可欠です。相続が開始された日から10ヶ月以内に申告を行うことが求められていますので、この期限を意識した計画的な進め方が重要です。特例を利用することで、相続税の負担を大きく軽減できる可能性があるため、必ず申告を行うようにしましょう。

マンションの相続では、これらの控除や特例を賢く利用することで、税負担を最小限に抑えることが可能です。それぞれの制度をしっかりと理解し、自身の状況に合った適切なものを選んで活用していきましょう。

4. 相続税の計算ポイント

相続税の算出はさまざまな要素が影響するため、慎重に行う必要があります。このセクションでは、相続税を正確に計算するための重要な要点について解説します。

4-1. 課税対象となる財産

相続税の課税対象は、被相続人の所有していたすべての資産です。具体的には、次のようなプラスの資産が該当します:

  • 不動産(マンションや一戸建てなど)
  • 現金および銀行預金
  • 株式や投資信託
  • 自動車

また、税額の算定においては負債も考慮することが求められます。課税対象となる財産の評価は、プラスの資産から負債を差し引く形で確定します。

4-2. 基礎控除の利用

相続税を計算する際の重要な要素のひとつが「基礎控除」です。この控除は以下の公式で算出されます:

基礎控除額 = 3,000万円 + (法定相続人の人数 × 600万円)

この基礎控除額を超えた部分にのみ相続税が課されるため、相続人の数が多いほど相続税の負担が軽減される利点があります。

4-3. 財産評価の重要性

相続税の計算においては、各財産の正確な評価が欠かせません。たとえば、マンションを相続する場合は、土地と建物それぞれについて評価を行います:

  • 建物:固定資産税の評価額をもとに算出し、面積に応じた配分を行います。
  • 土地:路線価が定められている場合はその値を参考にし、設定がない場合は倍率方式を利用する必要があります。

4-4. 相続分の考慮

相続税計算には、各法定相続人の相続分も重要です。たとえば、配偶者が1/2、子供が1/4の割合で相続する場合、それぞれの持ち分に基づいて評価額を割り当て、税額を計算します。つまり、全体の相続税を各自の相続分に応じて調整する必要があります。

4-5. 申告と納税の期限について

相続税は、被相続人が亡くなった日から10ヵ月以内に申告し、納税を行う義務があります。この期限を過ぎると、延滞税が課される可能性があるため、迅速に手続きを行うことが求められます。充分な準備をもって、知識を活かして申告・納税を進めることが大切です。

5. マンション取得による相続税対策のメリット・デメリット

マンションを取得することで相続税対策を講じることは多くの人にとって選択肢の一つですが、その利点と欠点について明確に理解することが重要です。以下に、マンション取得に関するメリットとデメリットを挙げていきます。

【メリット】現金から不動産へシフトすることによる評価額の減少

現金資産は、その額面通り相続税の課税対象となります。しかし、不動産に投資することで、その評価額を大幅に抑えることが可能です。具体的には、取得したマンションの評価は市場価格の70%から80%程度とされることが一般的です。たとえば、1億円の現金を持っていると仮定すると、マンションを取得することで相続税評価額を数千万円に抑えることができ、その結果、相続税が軽減されることになります。

【メリット】賃貸運用によるさらなる税軽減効果

取得したマンションを賃貸することで、さらに相続税評価額を引き下げる効果があります。賃貸物件としての評価に際しては、借家権や借地権の割合といった要素も考慮され、評価額が減少する傾向にあります。このように、マンションを収益物件として活用することで、現金や預金よりも相続税対策効果を高めることができます。

【デメリット】流動性の欠如と投資リスク

しかし、不動産投資にはリスクも伴います。まず、不動産は流動性が低く、現金が必要な際に直ちに売却できるわけではありません。市場価値が変動するため、購入時よりも価値が下がる可能性も十分に考えられます。こうした状況では、期待した税軽減効果が薄れることがあります。

【デメリット】維持費用の発生

マンションを保有することで、固定資産税や管理費、修繕積立金といった維持費がかかります。これらのコストは、短期間では家賃収入で補填できる場合もありますが、空室リスクやテナントの退去も考慮に入れる必要があります。収入のない期間が続くと、負担が増加する可能性があるため、相続税対策として検討する際にはこれらのコストも考慮することが重要です。

結論を簡潔に

マンションの取得を相続税対策として活用することは、長所と短所がある選択肢です。そのため、自身の状況に合った適切な戦略を見つけるために、専門家との相談を行うことが望ましいと言えます。

まとめ

マンションを相続する際の相続税対策は複雑ですが、正確な評価額の算定、関連する控除制度の活用、そして相続税の計算方法を理解することが重要です。特に、2024年から導入される新ルールによって、高層マンションの評価額が大幅に引き上げられる見込みです。一方で、マンションの取得自体が相続税対策として有効な場合もありますが、流動性の低さやコスト面での課題にも注意を払う必要があります。これらの要素を総合的に検討し、自身の状況に合った最適な対策を立てることが、マンションを相続する際の賢明な選択につながるでしょう。

よくある質問

マンションの相続税評価額はどのように計算されますか?

マンションの相続税評価額は、建物部分と土地部分に分けて算出されます。建物部分は固定資産税評価額に基づき、土地部分は敷地全体の評価額に所有割合を乗じて算出します。賃貸物件の場合はさらに、借地権や借家権の割合を考慮する必要があります。最終的に建物部分と土地部分の評価額を合計して、マンション全体の相続税評価額が決まります。

2024年からマンションの相続税評価に関する新しいルールが導入されますが、どのような変更があるのですか?

2024年からの新ルールでは、マンションの相続税評価額が市場価格の60%まで引き上げられます。特に高層階の高級マンションや新築物件への影響が大きいと予想されます。また、評価乖離率という新指標が導入され、乖離率が一定以上の場合は新ルールが適用されることになります。これにより、従来の「タワマン節税」のような手法の効果が減少します。

マンションを相続する際にはどのような控除制度や特例が利用できますか?

マンションの相続には、配偶者控除や小規模宅地等の特例など、様々な控除制度が適用できます。配偶者控除は最大1億6,000万円まで非課税となり、小規模宅地等の特例では土地評価額を80%まで減額できます。このほかにも、未成年者控除や障害者控除など、状況に応じて適用可能な制度があります。これらを活用することで、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があります。

マンション取得による相続税対策にはどのようなメリットとデメリットがありますか?

マンション取得による相続税対策のメリットは、不動産への投資によって現金資産の評価額を抑えられることや、賃貸運用で評価額をさらに下げられることです。一方で、流動性の低さやリスク、維持費用の発生といったデメリットもあります。そのため、自身の状況に合わせて慎重に検討し、専門家に相談することが重要です。

目次